以前所属していた会社の指定だったので使っていた
『選毫圓健(せんごうえんけん)』です。
( ※ 今は使っていませんが… )
おそらくほとんどの筆耕屋が使っているであろう
有名で比較的安価な小筆です。
( ※ メーカーやお店によって値段はまちまちです。
300円代~900円代?ぐらいでしょうか。)
長い間封印していたのですが、久々に使ってみると
改めて書き味の良さを実感しました。
小筆は特に消耗が早いのでまとめて用意しておくのですが、
10本中使えるのは2~3本なんですよ、いつも。
( ※ ネットだと選べないので )
おろす前から見ただけで、使えない、とわかってしまうのが
ほとんどなので使用中止しました。
筆耕は小さい字がほとんどなので先が利かないと使えませんの
でね。
メーカーにもよるのでしょうか、筆によって品質にばらつきが
あるのですが、『選毫圓健』は紫毫(しごう)といって兎の中でも
上質な毛を使っていて弾力があり滑らかです。
まとまりや耐久性はやや劣りますが、良いものにあたれば
本当に書きやすくシャープな線が出ます。
しかし使いやすいからといってそればかり使うのではなく、
2~3本をローテーションして使うのが良いようです。
また、書き味が悪くなった筆も少し(数日ぐらい)休ませると
不思議なのですが復活するんですよね(笑)
初心者から専門家まで幅広い人気の小筆です。
『 道具への投資を惜しむことは上達を妨げる。』
これにはふたつの意味があると私は解釈しています。
ひとつは、(筆に関してですが)値段相応とも言い切れ
ませんが、高いものはやはり『良い筆』であり、
安いものは悪いとは言いませんが『それなり』であると
感じます。
高い筆という意味ではなく、質の良い筆を選び
ましょう、という意味。
もうひとつは、先に小筆は消耗が早いと書きましたが、
お手入れ次第で長く使えます。
逆に言うと、高い筆でもお手入れが行き届いていないと
それだけ寿命も短いということです。
それでもやはりいずれは書き味が悪くなりますので、
その時は惜しまず新しいものに変えましょう、という
意味。
筆耕の仕事を目指してみようという方、実用書に最適な
小筆を探している方にはまず『選毫圓健』から使ってみる
と良いと思います。
初めから値段の高い筆は使いにくいと思いますので、
安くてもそこそこの品質であれば十分対応できます。
使っているうちに、ある時ふと
『もっと良い筆を探してみようかな?』と思う時が来ます。
そう思えるということは、多少でも上達したと思って
良いと言えるのではないでしょうか。
また『道具の追求はプロとしての姿勢』であると思います。
人に勧められたものばかりでなく、自分で探すことも勉強です。
そして選ぶ楽しさもありますしね。
※ 私は書道用品店に行くと何時間でも物色&衝動買いして
しまいます(笑)
毛筆筆耕専門ゆかり筆耕
山岸由賀里
日頃使い慣れていない毛筆での宛名書きには時間も手間もかかります。
書式の面でも先方に失礼のないように正しく書かなければいけないとなると、それだけで大変な作業になると思います。
ゆかり筆耕では個人の方でもご依頼しやすい料金で筆耕依頼を受け付けておりますので、原稿の内容や必要とする枚数など、どうぞお気軽にご相談ください。
筆耕以外に関するお問い合わせには返答致しかねますので、予めご了承ください。
ご相談・ご依頼はこちらから