次の設問について適切なものはどれでしょう。
①タイ(Thailand)では頭上に神様が宿っているので、子どもの
頭をなでてはいけない。
②結婚披露宴での招待客の服装のマナーとして、ウエディング
ドレスや喪服で出席することは不適切である。
③『こちらにご記入ください。』を『お手数をおかけしますが、
こちらにご記入いただけますか。』とクッション言葉をはさむと
婉曲で好感の持てる話し方になる。
④祝儀袋を『のし袋』と言うのは、あわびを薄く伸ばして干した
『のしあわび』を奉書紙で包んだもので、慶事には縁起が良い
ものとして祝儀袋の右肩についているためである。
⑤縦書き封筒の裏書きは、下の写真のような向きが適切である。
慶事では、封じ目は左向き
弔事では、封じ目は右向き
答えは…
全部正解です☆
誰でもわかるようなあり得ないこと(特に②笑)から、真面目なこと
まで色々織り交ぜてみました。
最近は新郎新婦ご本人で招待状を作成されることも多いですので、
⑤の縦書き封筒の開封口の向きは、間違えると縁起悪いですからね、
要注意ですよ~!!
これらはこちらの本に載っています。
( ※ 設問は一部私が編集しましたが… )
改訂版『さすが!』といわせる
大人のマナー講座
日本マナー・プロトコール協会[著]
※ プロトコールとは、本来は外交儀礼のことで、国賓対応などを
含めた社交儀礼上のルールをさしていましたが、現在ではグローバル
スタンダードなマナーやエチケットの総称となっています。
ちなみにこの本で初めて知りましたが、コンピューター同士がネット
ワーク上でアクセスするための約束や規約のことも『プロトコル』と
いうそうです。
この『大人のマナー講座』は
国際人としてのプロトコール
社会人に必要なマナー
ビジネスシーンのマナー
食事のマナー
お酒のマナー
冠婚葬祭のしきたり
など幅広く取り扱っている『マナー・プロトコール検定』の検定
対策用のテキストです。
筆耕のお仕事柄もありますが、マナーやプロトコールには元々興味が
あったので、もう随分前からですが手元に置いて時々参考にして
います。
①のようなお国柄独特のタブーなどには少し驚きますが(笑)、あると
便利な一冊かもしれません。
毛筆筆耕専門ゆかり筆耕
山岸由賀里
日頃使い慣れていない毛筆での宛名書きには時間も手間もかかります。
書式の面でも先方に失礼のないように正しく書かなければいけないとなると、それだけで大変な作業になると思います。
ゆかり筆耕では個人の方でもご依頼しやすい料金で筆耕依頼を受け付けておりますので、原稿の内容や必要とする枚数など、どうぞお気軽にご相談ください。
筆耕以外に関するお問い合わせには返答致しかねますので、予めご了承ください。
ご相談・ご依頼はこちらから