毎年この年末の時期になりますと、お正月飾りをどんなのにしようか
あれこれ悩むのが楽しみになっています。
今年はこんな素敵なアレンジメントのお飾りに偶然出逢うことが
できましたので、こちらで新年を迎えたいと思います。
( ※ 写真にはないですが、もちろん鏡餅も準備してあります。)
ちょっと派手?!ですので、歳神様もびっくりされるでしょうか(笑)
お正月飾りは28日までに飾り終えるのが正式
門松、注連縄、鏡餅などのお正月飾りは28日までに飾り終える
のが正式だと言われています。
29日は、
門松を立てれば『九松=苦を待つ』
餅を飾れば『九餅=苦を持つ』
に通じ、縁起が悪いとされています。
31日は、
大晦日に準備をするのは『一夜飾り』と言われ、急いで準備を
するということは歳神様に対して礼を欠くことになります。
飾る期間は7日と11日まで
門松と注連縄は松の内の7日まで、鏡餅は鏡開きの11日までが
一般的のようです。
( ※ 地域によって違いがあるようです。)
関西では(私は関西出身なので)15日が鏡開きでしたので、ここ
愛知県に来た当初はいつの間にか鏡開きが過ぎ去ってしまって
いたのですが、今は11日で慣れました(笑)
ここ岡崎市に来て8年になりますが、未だに不思議なのは、
松の内の7日が過ぎても、というより年中注連縄を飾っている
お宅が多いのですよ!!
なんでやろ~?!(笑)
他にもそんな地域あるのでしょうか…??
毛筆筆耕専門ゆかり筆耕
山岸由賀里
日頃使い慣れていない毛筆での宛名書きには時間も手間もかかります。
書式の面でも先方に失礼のないように正しく書かなければいけないとなると、それだけで大変な作業になると思います。
ゆかり筆耕では個人の方でもご依頼しやすい料金で筆耕依頼を受け付けておりますので、原稿の内容や必要とする枚数など、どうぞお気軽にご相談ください。
筆耕以外に関するお問い合わせには返答致しかねますので、予めご了承ください。
ご相談・ご依頼はこちらから