招待状の発送時期は、挙式の約2ヶ月前です。
3ヶ月前と間違えられそうですが、3ヶ月前は
招待状の準備をする時期です。
ゲスト側からしても3ヶ月先の予定も立て辛いですし、
早すぎても遅すぎても負担をかけてしまいます。
早くても2ヶ月半前。
一般的には2ヶ月前がベストと言われます。
業者に頼む場合、招待状の準備をする約3ヶ月前から
大まかに以下のようなスケジュールになります。
( ※ 手作りされる場合はもう少し早めに準備に取り掛かる
と安心です。)
(挙式の)約3ヶ月前
●招待客のリスト作成
( ※ 後の宛名書きや席次表のために住所、肩書、続柄や
関係なども記しておくとスムーズです。)
●招待状のデザイン、文面を選ぶ
デザイン、文面共に、特に差出人が親御様の場合は
新郎新婦の好みだけにならないように、相談しながら
決めると良いでしょう。
文面は
①両親出し ②連名出し ③本人出し
があります。
●印刷(封筒の裏の差出人、招待状の文面、
返信はがき、付箋など)の申し込みと校正
●宛名書き
①ホテルや式場に依頼する
②専門の筆耕業者に依頼する
③ご自身で書く
※ ホテルや式場に依頼すると相場一通300円程度、
専門の筆耕業者に依頼するとホテルや式場の約半値
(納期は一週間以内)で請け負っている場合が多いです。
(挙式の)約2ヶ月前
●封入し寿切手を貼り、大安または友引に発送(手渡し)
(挙式の)約1ヶ月前
●(すでに招待客が確定しているので)席順(配席)を決める
●席札の作成
●料理、引き出物、プチギフトなどの数の確定
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
宛名書きをどうするか迷われるところだと思います。
関連記事も合わせてご覧ください。
♥なぜ招待状の宛名は毛筆で書くのが正式なマナーなのか?
https://www.yukari-hikkou.com/archives/542
♥結婚式招待状の筆耕料金を少しでも抑える方法とは?
https://www.yukari-hikkou.com/archives/600
♥招待状の宛名書きはペンでも良いのか?
https://www.yukari-hikkou.com/archives/970
日頃使い慣れていない毛筆での宛名書きには時間も手間もかかります。
書式の面でも先方に失礼のないように正しく書かなければいけないとなると、それだけで大変な作業になると思います。
ゆかり筆耕では個人の方でもご依頼しやすい料金で筆耕依頼を受け付けておりますので、原稿の内容や必要とする枚数など、どうぞお気軽にご相談ください。
筆耕以外に関するお問い合わせには返答致しかねますので、予めご了承ください。
ご相談・ご依頼はこちらから